子宮体がんの疑いがある場合は、子宮内膜の病理検査を行います。病理検査で子宮体がんであることが分かった場合には、内診・直腸診、超音波断層法検査(エコー検査)、CT検査、MRI検査などを行い、がんの位置や、がんがどこまで広がっているかを調べます。
1.内診・直腸診
内診では、医師が腟に指を入れ、もう片方の手は下腹部にあて、両方の手で挟みながら子宮の位置や大きさ、形、硬さに加えて、周囲の組織と癒着がないかなども調べます。直腸診をすることもあり、直腸やその周囲に異常がないかを、肛門から指を入れて調べます。
2.子宮鏡検査
がんの位置や形状を直接確認するため、内視鏡を腟から子宮体部に入れて見ることがあります。病理診断と組み合わせて行う場合が多く、直径3mm程度の細いカメラを使います。
3.超音波断層法検査(エコー検査)
体の表面にあてた器具から超音波を出し、臓器で反射した超音波の様子を画像にして調べる検査です。がんと周囲の臓器との位置関係を調べます。子宮体がんでは主に、超音波を発する器具を腟に入れて子宮体部の中の様子を調べる経腟超音波検査をします。経腟超音波検査では、おなかに器具を当てて子宮の様子を調べる経腹超音波検査よりも器具が子宮に近いため、はっきりとした画像が得られます。
4.CT検査・MRI検査
CT検査は、X線を使って体の内部の様子を画像にして調べる検査です。MRI検査では磁気を使います。CTやMRIを使った検査では、リンパ節、付属器(卵巣・卵管)、膀胱や直腸などの隣接する臓器、肺や肝臓などの離れた臓器への転移があるかどうかを調べます。
特にMRI検査では、がんが子宮の筋肉にどの程度まで入り込んでいるか、卵巣に病変があるかどうかも調べることができます。
また、CT検査やMRI検査ではリンパ節転移や遠隔転移の有無の判断が難しい場合は、CT検査とPET検査を併用したPET-CT検査を補助的に活用することがあります。
5.腫瘍マーカー検査
腫瘍マーカー検査は、がんの診断の補助や、診断後の経過や治療の効果をみることを目的に行います。腫瘍マーカーとは、がんの種類によって特徴的に作られるタンパク質などの物質です。がん細胞やがん細胞に反応した細胞によって作られます。しかし、腫瘍マーカーの値の変化だけでは、がんの有無やがんが進行しているかどうかは確定できません。また、がんがあっても腫瘍マーカーの値が高くならないこともあります。
子宮体がんでは、現在のところ、診断や治療効果の判定に使用できるような、特定の腫瘍マーカーはありません。
細胞診、内診などの検査を受けるにあたって
細胞診や内診などの検査について何か気になることや分からないこと(検査が初めて、痛みを感じやすいなど)があれば、検査の前の問診で医師や看護師に伝えておきましょう。
検査中は、おなかのあたりにカーテンが引かれていることがほとんどですが、医師や看護師がそばにいます。強い痛みや違和感があるときには、我慢せずに伝えてください。
緊張したり不安になったりすることもあるかもしれませんが、より負担なく検査を受けられるよう、医師や看護師から声がかけられますので、それに合わせて深呼吸や、足の力を抜くなどするとよいでしょう。