【プロフィール】
埼玉県在住。夫と子ども2人(7歳と4歳)の4人暮らし。
下のお子さんの産休・育休中だった2018年3月(当時39歳)にステージ4の胃がんと診断され、その後、抗がん剤治療と胃の全摘手術を経て、現在(2022年)も闘病中。
***
「がん」の診断を受けたら、子育てとどう向き合っていけばいいのか。がんのことを子どもに伝えるべきか否か、自分が動けないことでまわりに迷惑をかけたら…。
多くの子育て中の患者さんにとって、闘病と子育ての両立は大きな課題のひとつです。実際の患者さんは、がん治療と子育てをどのように両立させているのでしょう。2児の母であり、胃がん闘病歴4年のYさんにお話を聞きました。
ステージ4という診断。幼い子どもへの伝え方は
――がんが発覚した当時の状況について教えてください。
ステージ4の胃がんが発覚したのは、2018年、39歳の時です。2人の子どもは、当時、上の子が3歳(現在7歳)、下の子が1歳4か月(現在4歳)でした。
――お子さんにがんのことは伝えていますか?伝えたのはいつですか?
発覚当初、子どもたちはとても幼かったので、伝えることはしませんでした。現在は、私が病気であることは伝えていますが「がん」いう言葉は使っていません。「病気である」ことを初めて伝えたのは、子どもたちが4歳、2歳くらいの時です。上の子は「ふーん」という感じで聞いていましたね。
説明の際は、「お母さんのおなかにバイ菌がいるから、それをやっつけるために治療してるんだよ」という表現を使いました。実際の“がん”とは違いますが、幼い子どもでも状況を想像しやすいようにと、考えた末に。
――現在、お子さんは“お母さんの病気”についてどの程度理解していると感じますか?
普段から「今日、お母さんお注射の日だからね」のようにコミュニケーションを取っているので、子どもたちは何かしらを感じ取っているように思います。「お母さんは病気で、それを治すために、病院で治療をしているんだな」くらいは理解できているんじゃないかと。
告知を受けてすぐは「私がいなくなった時の悲しみをどうしたら減らせるんだろう」とか「あんまりママっ子にせず、お父さん、おばあちゃんっ子にした方がいいのかな…」とか考えた時期もありました。でも結局子どもはかわいくて、その想いは心にしまったままになっています。
その時がきたら「3つのC」を意識して
――今後、お子さんにがんのことを伝える予定はありますか?
子どもたちもどんどん大きくなるので、がんのことを聞かれたり、体調的に隠せなくなったりしたら、その時がちゃんと伝えるべきタイミングだと思っています。
まだ病気のことを積極的に聞いてくることもないので、しばらくはこのままの状態が続くと感じています。ただ事実のみを伝えて、漠然とした不安を与えることは避けたいですね。
――「伝えるべきタイミングがきたら」というお話でしたが、その時は、どのように伝えようと思っていますか?
治療を進める中で、子どもに親のがんのことを伝える方法として「3つのC*」という考え方があると知りました。私もその時がきたら、「3つのC」を意識した伝えた方をしたいと考えています。
* 親のがんを子どもに伝える時の考え方のひとつ
「3つのC」とは、親のがんを子どもに伝える時に念頭におくべきとされる概念の一例。
・それはCancer(がん)という病気。
・それはCatchy(伝染)しない。
・がんは、あなたが思ったことや、やったこと、やらなかったことがCause(原因)ではありません。
アメリカのMDアンダーソンがんセンターのがん患者の子どもを支援するプログラム「KNIT(ニット、Kids Need Information Too)」の中で提言された。
【出典】ホープツリー
独りで抱え込まず、周囲の手を借りる
――子育てと治療を両立するポイントはありますか?
治療の過程では、体調が悪く横になるしかないときもあり、子どもたちにやってあげたいことができないことが多いのが現状です。おむつ換えさえできないことが情けなくて落ち込んだこともありました。
今でもそういう場面がないわけではありません。しかし、できないことに囚われて自分を責めるより、今できることは何かを考えた方が気持ち的に楽だし、私の気持ちに余裕がある方が子どもたちにとってもいいと思うんです。
幸いなことに我が家の夫は、家事・育児に主体的に取り組んでくれるほか、近い距離に住む義理の両親が積極的にサポートしてくれます。毎日の食事は基本的に夫の担当、私が倦怠感で動けない時には、義理の両親が子どもの送迎をしてくれたり、ご飯を作って我が家まで持ってきてくれることもあります。無理をして自分でやるよりも、まわりの人にお願いして手を貸してもらうというスタンスでいることが大切だと思います。
――家族以外の方に自身の体調のことは話していますか?
基本的に、病気のことはあまり人に話さないようにしていますが、子どもたちのこれからを考え、配慮をお願いしたい身近な人にはお話しています。また、気の合うママ友3人くらいにも病気のことを伝えています。隠しながらお付き合いをするより、話したほうが気持ちが楽になりそうだと思ったので。
ママ友の中には、「具合悪かったら、子どもみておくよ」と言ってくれる方もいます。実際には、おばあちゃん(義母)が近くにいるので、何かあればおばあちゃんにお願いしていますが、そういう気持ちを持ってくれる人の存在がとても嬉しく、心強く思いました。
――お子さんたちの学校にがんのことは共有しているのですか?
学校のスクールカウンセラーの方と、担任の先生には病気のことを伝えてあります。加えて、お2人には、「もしうちの子が落ち込んだり、悩んでいる様子があれば教えてください」とお願いをしてあります。
――闘病しながら、子育てをしている人にアドバイスをするとしたら?
闘病しながらの子育ては簡単なことではないと思います。私も治療をしていると自律神経の関係で感情をコントロールできなくなって、子どもに怒鳴ってしまい、自己嫌悪に陥ることも。
家族には心配をかけ過ぎたくないし、病気の話をママ友にするのは気が引ける――そんな時、心の支えになったのが同じ病気を持つ友人です。彼女たちとの会話の中で、話を聞いてもらったり、共感してもらったり。「私だけじゃないんだ」と思えて前向きになることができました。自分の状況を理解してくれる存在をつくることは、病気と子育ての両立という意味でも大切だと感じます。
あとは先ほども触れましたが、私はできないことは割り切って、今できることに意識を向けるようにしています。たとえ病気じゃなくたって、完璧な子育てなんて、きっとどこにもありません。無理をしないこと、できない自分を責めないこと、積極的にまわりの手を借りること。何事も、ひとりで抱え込まないようにしてほしいですね。