【プロフィール】
埼玉県在住。夫と子ども2人(7歳と4歳)の4人暮らし。
下のお子さんの産休・育休中だった2018年3月(当時39歳)にステージ4の胃がんと診断され、その後、抗がん剤治療と胃の全摘手術を経て、現在(2022年)も闘病中。
***
がんが発覚してから、家族との関係やそれまでの暮らしにどのような変化が起きたのでしょうか。また、お互いに支え合うために大切なこととは。実体験をもとに話してもらいました。
慎重派の夫。でも、私の考えを尊重してくれた
――治療に入る不安はありましたか?
はじめの頃は、病気への不安はもちろんですが、夫婦ともに経済的な不安を抱えていたと思います。我が家の場合、下の子の育休中に私のがんが発覚しました。共働きで住宅ローンを返済していく予定だったので、私がこれまでのように働けなくなることは、想定外のこと。幸いにも、障害年金により離職前の6割ほどの収入を維持できていて、ローンを払い続けることができています。
――がんが発覚してから、家族との関係性に変化はありましたか?
私たち夫婦の関係性に特に大きな変化はないように思います。もともと夫は、何事も計画性を持って慎重に物事を進めたいタイプ。一方、私は大体のことは「なんとかなるさ!」と思うタイプ。
一見、正反対のような私たちですが、夫は治療方針など私が考えて決めたことは、ちゃんと尊重してくれます。
例えば、抗がん剤治療に効果があり、手術の可能性が出てきたとき、手術に踏み切るべきか悩んだことがありました。先生からは「もし手術をしたいのなら、ここでは難しいので他の病院を紹介します」と言われました。
私はぜひこのタイミングで手術をしたいと考え、その思いを夫に伝えました。夫は私の希望を聞き、反対はしませんでした。今思えば、一か八かの選択はしない彼の性格を考えると、当時、心の中は複雑だったかもしれません。それでも私の意思を受けとめ、背中を押すわけではないけど、見守ってくれたんです。
何か問題が起きたときこそ、お互いを思いやり、意思を尊重すること。パートナーシップを築く上でとても大切なことだと思います。
陰で気にかけてくれていた食事のこと
――治療を開始する以前と現在で、生活が変わった点はありますか?
抗がん剤の副作用で、私の体調が良くない時間が増えたことで、夫が家事全般を担当してくれるようになりました。一番変わったのは食事だと思います。
抵抗力をつけるために体重を落とさないようにすることが基本なのですが、私はざっくりとした食事管理しか行っていませんでした。それに対して、夫は私が食べた量をすごく細かくチェックしてくるんです。
あまりに細かいので正直言って「しつこいなぁ」と思うこともありました(苦笑)。実はそのとき、夫は私の食事量をメモし、エクセルにまとめて、極端に食事量が減らないように注意してくれていたようなんです。
どうやら彼の中で、(私が)「これだけ食べているなら大丈夫だろう」というラインがあって、それを下回っていないかなどを気にしてくれていたんですね。後からそれを知り、「早く言ってよ!」とも思いましたが、そういうところが彼らしいというか。
どれくらい食べられているかを客観的に理解でき、ありがたかったです。闘病4年目を迎えた今でも、食事管理は彼の役割。メニューはおよそ1カ月先まで決まっています。
ーー食事以外はどうでしょう?
治療を始めて半年間、夫は通院にもずっと付き添ってくれました。このときのベースがあるので、今も何かあったら付き添ってくれるだろうと安心できます。子どもたちの世話にも積極的で、時間を見つけては公園に連れていって遊んでくれます。
夫にストレスを与えないよう家族でルールを作って
――お互いに支え合うために工夫をしていることはありますか?
お話ししたように、夫はいつも、私の負担が大きくなりすぎないように気遣いながら立ち回ってくれています。
でも、私ががんと宣告された時、夫は言葉にならないくらいのショックを受けていました。私より動揺していたかもしれません。家族は「第二の患者」とも言われますし、夫も精神的にダメージを受ける場面が少なくないと思います。なので、できるだけ私も、夫に精神的な負担をかけすぎないように気をつけています。
例えば、夫は計画を立てて、計画通りに進めていくのが好きなので、なるべくそれに沿うようにしたり。それに、とても几帳面で、家が汚れるとストレスを感じるようなので、極力汚さないように気を付けたり。
子どもがいると家が散らかるのは避けられないんですけど、1日1回は家族で片付けの時間を作っています。じゃないと、夫は家が散らかったまま寝られないタイプなんですよ(笑)。
先を見据えて計画を立ててくれることはありがたいし、食事のことも細やかに管理してくれて安心できています。“がん”は先が見えない戦いだからこそ、どんなときも一緒に並走してくれる家族の存在は大きいですね。
現実を受け止め、見守ってくれる夫や両親
――ご夫婦の間では病気のことを話しますか?
家で病気のことが積極的に話題に上がることはないですね。夫の心理的ストレスを考えて、できる限り自分からは話題にしないようにしています。
というのも、ステージ4の診断を受けた時、夫はかなり落ち込んでしまって。当事者である私よりも、現実を受け入れるのに時間がかかったんです。
その間、病気のことや抗がん剤の副作用について調べていたようです。彼なりの方法で「妻が死んでしまうかもしれない」という現実を受け止めようとしていたんだと思います。
以前、「もし私が亡くなったら、その後のことはどうする?」と(夫に)聞いてみたことがあります。この時、夫は「こうしようと思う」としっかりと意見を伝えてくれました。
その言葉を聞いたとき、「彼なりにちゃんと現実を受け止め、前を向こうとしてくれているんだ」と安心したのを覚えています。もちろん、これからも生きる意志を強く持って、子どもたちの成長を見守っていくつもりです。
ーーご両親との間ではいかがでしょう。
我が家の場合、夫の実家との距離が近く、義理の両親には普段からさまざまな面でサポートをしてもらっています。検査結果なども義理の両親には随時伝えるようにしています。検査結果が良好なときはいいのですが、悪いときは「こんなLINE送られても困るだろうな」と思いながらも、言いづらいことも伝えるようにしています。
私の病状について、義理の両親から深く聞かれることはありません。最初はこの(義理の両親の)クールな感じに「心配じゃないのかな?」と戸惑ったこともありましたが、どうやらこれが、彼らの通常運転だと夫を通じて気付きました。今となっては何が起こっても見守ってくださる姿勢には大変感謝しています。