michitekuは、がんの治療と生活を“その人らしく”過ごすためのツールです。
病気の状況はもちろん、生活や仕事、性格、好みなど、人によって治療生活のあり方は異なります。michitekuは、がん患者の方、一人ひとりに合った治療生活を実現するために、さまざまな記事や機能をご用意しています。
ここでは、どんな風にご利用いただけるかを知っていただくためにmichitekuの特徴をご紹介します。
治療生活を全方位的にサポートする記事

michitekuは、治療生活に関する記事を数多く取り揃えています。病気や治療に関することから、生活にまつわることまで全方位的に治療生活をサポートするラインナップとなっています。
治療に関する記事
病気や体に関する知識や治療に関することなどを扱う記事で、治療についての理解を深めるためのサポートをします。
生活に関連する記事
仕事やお金、入院準備や生活全般そして運動など、治療生活に関する記事も幅広く用意しています。以下のような、さらに特化した記事も揃えています。
生活のコツ
治療に伴う症状の緩和やセルフケアに加えて治療生活で知っていると便利なアイデアや、役立つ知識をコンパクトにまとめた記事シリーズです。
体験談
がん治療を経験している方々のインタビュー記事です。治療の過程での意思決定についてや、家族そして仕事のことなどテーマ別に読むことができます。
ayumo
ayumo(あゆも)は、企業や自治体、医療関係者と一緒にがん患者さんのウェルビーイングを目指すための活動です。その一環として、彼らの専門分野や強みを生かした記事を共同プロジェクトとして制作しています。
がん情報サービスの記事
国立がん研究センターが運営する「がん情報サービス」の記事もmichiteku内で閲覧可能です。これによって複数のサイト間を行き来することなく情報収集することが可能です。
これらの記事は、治療や病気に関する記事は医療関係者による監修によって制作されており、それ以外の記事も各分野の専門家による監修またはそれに準ずる過程を経ています。
治療生活のナビゲーター「治療のしおり」

michitekuをご利用の際、最初に登録していただく治療の状況やご自身に関すること。その回答からその人の状況に合わせて、知っておくべきことをサジェストするのが「治療のしおり」です。
治療の過程のなかで「今自分はどこにいるのか」「何をしたらいいのか」を把握できる、まさに旅のしおりのような役割を担っています。
「そのとき知るべきこと」がすぐにわかる
治療の状況に合った記事を画面上でレコメンドします。それを見れば「そのときに知っておくべきこと」がひと目でわかるので思考が整理され、次のアクションも取りやすくなります。
自分のペースで読めるクリップ機能
もう一度読みたい記事や後で読みたい記事を保存して、ご自身の好きなタイミングで読み返したり、まとめて読んだりすることで理解を深めることができます。治療の比較検討をするときなどにも便利です。
自分だけの活動履歴ができる
「治療のしおり」を通して読んだ記事やクリップした記事を一括してチェックすることもできます。
治療の過程で自分がどのような記事に触れ、意思決定をしてきたのかを振り返ることで、これからの治療の選択にも役立てられます。
michitekuの使い方Q&A
がんと告知されたけれど、何から手をつけていいかわからない
突然のがん告知。「医師から治療法を提示されたけど、知識がないからどうやって決定すればいいかわからない。」
そんなときは「治療のしおり」を開いてみてください。がん種、治療のステータス、お悩みなどご登録いただいた状況に合わせてmichitekuがレコメンドする記事の一覧が表示されます。
家族ががんになったので、サポートをしたい
michitekuはがん患者さんのご家族や親しい方も利用していただけます。
家族として患者さんをサポートしたいときはもちろん、ご家族の方が抱える悩みや疑問にもお応えするコンテンツをご用意しています。
仕事をしながらの治療生活。情報を探す時間がなかなか取れない
治療のしおりでは、その方に合った記事がレコメンドされるので、リサーチする時間を省略できます。
さらにクリップ機能を使って保存しておけば、好きなときにいつでも読めるので、ご自身の生活サイクルに合わせて無理なくご利用いただけます。
医師から提案された検査や治療の目的を知りたい
治療の過程で疑問に思ったときや、もっと深く知りたいと思ったとき。
そんなときは、治療のしおり画面の下部にある「治療状況の更新に進む」ボタンを押してみてください。今の自分の状況に合った治療状況と治療方法を選択し直すと、表示内容が変わります。
医師とのコミュニケーションを円滑にしたい
「何をどんなふうに聞けばいいかわからない」、「こんなこと聞いてもいいのだろうか…」など、医師とのコミュニケーションに不安を持つ人は少なくありません。
そこで、michitekuでは、医師への質問集「医師に確認すること」を用意しています。自分の状況にあった質問リストをチェックすることで、確認したいことを的確に聞くことができます。質問を忘れてしまう、ということの防止にも。
治療以外のことで知りたいことがある
生活やお金、仕事のことなど、がんの治療生活には病気以外の要素もたくさん含まれます。
そうした不安や疑問にもお答えできるよう記事をご用意しています。
また、「体験談」の記事は、当事者の体験に基づいたリアルなアイデアや工夫、考え方などに出会うことがありますので、参考にしてみてください。
がんに向き合いすぎない治療生活を送るために
michitekuでは通院治療と日常生活を自分のペースで管理できるアプリも提供しています。
(詳しくは下の画像を選択してください)
