「風邪でもないのに咳が長引いている」「声が枯れる」「すぐに息切れがする」「肺がん検診で『異常あり』の結果が出たけれど、検査を先延ばしにしている」なんてことはありませんか? ここでは、広く一般的に実施される肺がん検診(1次検診)と、肺がんの疑いがある場合に行われる精密検査について詳しく見ていきましょう。
肺がん検診(1次検診)とは?
肺がんは早期では症状を伴わないことが多いため、定期的な肺がん検診を受けることが大切です。肺がん検診は、肺がんを早い段階で発見し治療につなげることを目的とした検査となっています。
検診の内容は、喫煙歴や職歴、血痰(けったん:血の混じった痰)の症状や妊娠の可能性の有無、過去の検診の受診状況などを確認する「問診」と「胸部X線検査」であることが一般的です。
一部、肺がんのリスクが高いと考えられる「ハイリスク*1」の方には併せて「喀痰細胞診(かくたんさいぼうしん)」が実施されます。「喀痰細胞診」は、3日分の痰を専用の容器に入れて提出し、その痰の中にがん細胞が紛れ込んでいないかを顕微鏡で調べる検査です。
肺がん検診の結果「要精密検査」の判定が出た場合は、必ず医療機関を受診し精密検査を受けましょう。
現在、ほとんどの市区町村では肺がん検診の費用を助成する制度があり、一部の自己負担のみで検診を受けることができます。40歳を過ぎたら、1年に1度は肺がん検診を受けることをおすすめします。
*1 ハイリスクに該当する方:
問診の結果、原則50歳以上で「喫煙指数」が600以上の場合(過去における喫煙者含む)。
喫煙指数は「1日に吸うたばこの平均本数」×「喫煙年数」で計算される。
例:1日に吸うたばこの本数(20本)× 吸っている年数(30年)の場合、20本 × 30年=喫煙指数が600
肺がんが疑われたら? 精密検査の種類と目的
検診で肺がんが疑われる場合は、さらに詳しい検査(精密検査)をして本当に肺がんなのかを確かめます。このとき一般的な検査として行われているのが「胸部CT検査」や「気管支鏡検査」*2です。これらの検査について詳しく見ていきましょう。
*2 1次検診の内容や結果によって精密検査の内容は異なることがあります。
主な精密検査
胸部CT検査
CTとは、Computed Tomography(コンピュータ断層撮影)の略です。ドーナツ状の装置で、身体を1周するようにX線を当て、画像を撮影していきます。撮影した画像はコンピュータ上で組み合わされることで、まるで実際に目で見ているような立体的な画像に変換されます(これに対し「胸部X線検査」は1方向から撮影した画像です)。
さまざまな角度からがんが疑われる病変の位置や大きさ、転移がないかなどを詳しく調べることができます。
さらに詳しく調べるために、より高精度な検査(高分解能CT検査や造影剤を使ったCT検査)を行うこともあります。
気管支鏡検査
鼻や口に、直径5mmほどの細い内視鏡を挿入し、気管支の中を観察します。その際、内視鏡の先でがんが疑われる部位の細胞や組織を採取します。
のどや気管の不快感をやわらげるために、事前にスプレー状の部分麻酔をかけてから検査を行います。検査が長引く場合には、痛み止めや眠くなる薬を使用して負担を軽減することもあります。
がんが見つかった場合に行う検査
これらの精密検査で肺にがんが見つかった場合は、がんの病期(ステージ)や広がり(がんの大きさや転移の有無など)を調べるために、追加の検査を行います。このとき用いられる検査には「胸腹部の造影CT検査」「脳のMRI検査」「PET検査」「骨シンチグラフィ」などがあります。
どの検査をいつ実施するのかについては、医師が患者さんの状況に応じて判断をします。検査の内容に不安や疑問があるときは、積極的に医師や看護師に尋ねるようにしてください。
肺がん検診の現状と受診の大切さ
ここまで肺がん検診やそれぞれの検査の種類と目的について見てきました。
日本における肺がん検診の受診率はここ10年緩やかな増加傾向にありますが、それでも50%付近にとどまっており、欧米の受診率(70〜80%)と比較するとまだまだ低いと言わざるを得ません。
日本におけるがんの死亡数の第1位は「肺がん」です。肺がんの早期発見・早期治療のためにも40歳を過ぎたら毎年の肺がん検診を心がけましょう。