便秘はがん患者さんによくみられる症状のひとつです。ここでは、がん患者さんが便秘になりやすい理由と主治医や看護師に相談した方がよいケース、生活の中でできる工夫についてお話しします。
Q.がんの治療を始めてから便秘に悩んでいます
A.がん患者さんの便秘は、生活環境や生活リズムの変化などとも密接に関わりながら、さまざまな要素が重なり合って起こります。便秘の主な原因には次のようなものがあります。
便秘の主な原因
- 食事や水分が十分に摂れない
- 運動量が減る
- 精神的ストレス
- がんの治療に用いる薬、痛み止めなど症状をやわらげる薬の副作用
- がんそのものが大腸を圧迫したり塞いだりしている
便秘が続くとおなかが張って苦しくなったり、吐き気や食欲低下などの症状につながることがあります。また、便秘と下痢を繰り返すケースもみられます。症状を感じたら早い段階で対処していくことが大切です。
Q.医師に相談した方がよい便秘の目安はありますか?
A.排便の頻度は人によって違うので、1日の排便回数よりも「心地よく排便ができているか」「出したあとにスッキリ感があるか」を大切にしましょう。その上で次のような症状があるときには早めに主治医や看護師に相談するようにしてください。
医師に相談した方がよいとき
- 3日以上排便がない
- 下剤を使って1~2日経過しても便が出ない
- 腹痛や嘔吐がある
- おならが出ない
- おなかがひどく張る
日頃から排便の頻度や便の硬さ、量を記録しておくと、診察の際に主治医に症状を伝えやすくなります。
Q.生活の中でできる工夫を教えてください
A.便秘は治療ができ、多くの場合で下剤や便秘を予防する薬(のみ薬、座薬、浣腸)の処方、便秘を生じやすい薬の減量などが検討されます。便秘の原因によっては生活の中の工夫で症状を改善できることもあるので、次のことを参考にしてみてください。
食事での工夫
- 水分(飲料・汁物・野菜・果物など)を多めに摂る
- 食物繊維の多い食品(豆類・海藻・きのこ類など)を摂る*
- ヨーグルトや納豆などの発酵食品を摂る
- 便が硬くなりやすい食品(白米・食パン・餅・うどんなど)を摂りすぎない
* 胃や腸などの切除手術後は食物繊維を摂りすぎない方がよいことがあるので、医師と相談してください。また、きのこなどの不溶性食物繊維が豊富な食材は、便の材料となる一方、消化器に負担をかけるので、しっかりよくかんで食べるようにしましょう。
その他の工夫
- 適度な運動を心がける(散歩や軽い運動でよい)
- 落ち着いて排便できる環境を整える
- 便意を感じたらすぐにトイレに行く(我慢しない)
- 体を冷やさないように心がける
- おへそのまわりをひらがなの「の」を描くようにゆっくりとマッサージをする