がんにかかる人の数(罹患者数)は、年間およそ100万人に迫り、もはや特別な病気ではありません。では、ヒトが一生の間にがんにかかる可能性は、どれだけあるのでしょうか。また、その原因は生活習慣など、患者さんの問題なのでしょうか。がんを発症する確率や要因を知り、治療との向き合い方を考えていきましょう。
2人に1人、がんになる時代に
日本では、『全国がん罹患モニタリング集計』など、複数のデータを掛け合わせた数学的モデルから、がんにかかる確率を計算しています。それによると、がんにかかる確率は、男性が65.0%、女性が50.2%(2018年時点)です。つまり、男性の半数超、女性の半数程度が、一生涯の中でがんと診断されるということです。よく言われる『2人に1人ががんになる』というフレーズは、この数字を表しています。
統計データ(2021年12月時点)によれば、2018年の1年間に、日本国内でがんと診断された方の数は98万人超で、部位別に第1位が大腸がん、第2位が胃がん、第3位が肺がんとなっています。この3種類のがんは『三大がん』とも呼ばれ、患者数が多いがんです。
健康増進法に基づき、市区町村が5つのがん種を対象に行っている無償のがん検診に、この三大がんは含まれます。患者数が多いからこそ、検診で効果的にがんが疑われる人を見つけ出し、社会全体としてがんの死亡率低下を目指すことが、大きなメリットと考えられているのです。
多岐にわたるリスク要因
では、がんはどのように発生するのでしょうか。ヒトの体内でがんができるきっかけは、主に体外からのさまざまな刺激などです。それをきっかけに遺伝子に傷ができ、異常であるがん細胞が作り出されます。
タバコは大腸がんのリスクも増加する
遺伝子に傷ができる原因には、いくつかのがんで共通のものもあるほか、個別のがんに特有のものもあります。ここでは大腸がんを例に説明します。大腸がんの発生原因となりえる刺激として、科学的に証明されているものの1つが「タバコ」です。タバコは肺がんの原因として有名ですが、大腸がんの原因にもなります。
タバコを吸う人は、タバコを吸わない人と比べ、1.4倍大腸がんになりやすくなるといわれています。タバコは、他にも鼻腔(びこう)・副鼻腔がん、口腔・咽頭がん、喉頭がん、胃がん、食道がん、肝臓がん、膵臓がん、子宮頸がん、膀胱がんなど、数多くのがんの原因として知られています。
過度な飲酒や赤肉・加工肉の摂り過ぎは大腸がんのリスクを上昇
飲酒の頻度、量の多さも、大腸がんになる危険性を高めることが知られています。毎日1合以上お酒を飲む人では、週に1回未満しか飲まない人と比べ、2倍ほど高くなります。
また、牛・豚・羊などの赤肉や加工肉(ハム・ソーセージ)の摂り過ぎは、大腸がん発症のリスクをあげると考えられています。
遺伝性疾患や持病によるもの
大腸がん特有の原因として、遺伝性のがん(遺伝性腫瘍)があります。家族性大腸腺腫症やリンチ症候群では、異常がある遺伝子を親から受け継いでいるためがんが出来やすく、大腸がんのおよそ5%を占めています。
また、粘膜に炎症や潰瘍ができる潰瘍性大腸炎やクローン病患者は、大腸がんになる可能性が高くなるといわれています。
がん増加の最大の要因は、高齢化によるもの
先述の通り、大腸がんをはじめとする各種がんの発生は、多くの場合、遺伝子の傷がいくつも積み重なり、それが修復できず発生します。つまり、ヒトは加齢とともにがんにかかりやすくなることを意味しています。実際、新たに大腸がんと診断される人の割合が最も多い年代は、男性で80歳代・女性においては90歳代です。
大腸がんと関連が考えられること
ここまで挙げてきた大腸がんの原因は、あくまで、現時点で科学的にほぼ確実と証明されているもののみであり、ほかにも大腸がんの発生や死亡に影響を与えると言われているものはあります。例えば、「社会的な支えの有無」も大腸がんに影響すると言われています。特に男性において、心身を支え安心させてくれる家族や友人、同僚などが少ない人は多い人に比べると大腸がんの発生および死亡リスクが高いとされています。
社会的な支えは、検診受診や治療を受ける努力など、より健康的な行動を選ぶことを促し、がんの発症および予後に影響すると考えられます。また、社会的な支えが少ない人は、不安や悩みを一人で抱え込んでしまうなど、そのストレスが影響するとも考えられていますが、いずれもまだその因果関係は完全には証明されていません。
大腸がんと診断された方がその原因を立証する方法は、現在ありません。そのため、自身やご家族が自責の念に駆られる必要はないでしょう。
これからの生活のために、生活習慣の見直しを
冒頭で一生涯でがんにかかる確率を紹介しましたが、各種のがん別にも計算されています。大腸がんの場合、男性が10.3%、女性が8.1%です。つまり、男性の場合は10人に1人、女性では12人に1人が生涯で大腸がんと診断されることになります。これは決して少ない数字ではありません。
がんの原因を探るよりも、まずは自身の現状を把握し、どのような治療を選択すべきかを十分に主治医の先生と話し合い、治療を進めることが大切です。そのうえで、治療を円滑に進めその効果を最大化するために、どのような生活を送ればよいか考えてみましょう。