胃がんの治療を始めていくことになったとき、「どうやって治療法を決めるのだろう」「私の希望を反映して治療法を決めたい」と思う方もいるのではないでしょうか。できるだけ自身が納得できる形で治療を進めていきたいですよね。胃がんの治療方針をどのようにして決めていくか、どういった治療法があるのか見ていきましょう。
胃がんの治療方針はどうやって決めるのか
胃がんの治療方針は、転移の状態やがんの深さなどによって決められます。治療方針のガイドラインがあるため、それに沿って医師が方針を立てることが多いですが、最終的には患者さんやご家族の方などの意見や思いも尊重しながら決めていきます。このプロセスは『シェアード・ディシジョン・メイキング(共有意思決定、SDM)』といわれています。
がんの深さはどれくらいか
がんの治療方針を決めるうえで、がんの深さを見ることも大切です。もっとも浅い部分である粘膜層にとどまっていることもあれば、ほかの臓器に浸食するほど深いこともあります。浅いがんであれば内視鏡治療、深いものは胃を切除したり薬物療法などを組み合わせることが多いでしょう。
リンパ節に転移していないか
リンパ節に転移しているかどうかも大きな決め手です。がんの深さと合わせてリンパ節への転移を観察し、それによって化学療法にしたり胃を切除したりなど方針を決定します。
胃から離れた臓器に転移しているか(遠隔転移)
がんが肝臓や腹膜、肺などに転移している場合、薬物療法や放射線治療などを行うことが多い傾向にあります。転移したがん細胞を手術で一つひとつ取り除くのは難しいため、薬物療法や放射線治療など広範囲に効く治療を行っていくことが一般的です。ただし、がんの状態によっては、緩和手術*や対症療法が行われることもあります。
* 治癒目的ではなく、食べられない状況を改善するなどの目的で行われる手術
胃がんの主な治療法
がんの治療法といえば、抗がん剤を使った薬物治療を思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。抗がん剤は代表的な治療法の一つですが、胃がんの治療にはこのほかにもさまざまな方法があります。がんの状態に合わせた最適な治療法を選択することが大切です。
ある程度決まった型の治療法が用意されているとはいえ、自身の要望をないがしろにしてよいというわけではありません。「治療中もできれば自宅で過ごせるようにしたい」「副作用が少ない治療法がいい」など、患者さんご本人の希望も織り交ぜながら治療を進めていきます。
内視鏡治療
内視鏡治療とは、器具の先端についたワイヤを使い生理食塩水や高周波を使ってがん組織を切除する治療です。いわゆる胃カメラを使って治療ができるため、皮膚に傷をつけることがありません。
「傷跡を残したくない」「できるだけ体に負担の少ない治療をしたい」という方にとってはメリットを感じることが多いでしょう。
手術
腹膜や肝臓などへの遠隔転移がなく、内視鏡での治療が難しい場合は手術が検討されます。おなかを切開して胃やリンパ節を切除していく治療です。皮膚に小さな穴を開けて、そこからカメラや器具を入れて手術することもあります。
胃の切除と同時に、食物が腸へ移動できるように消化管をつなぐ消化管再建を行ったり、周辺の臓器を同時に切除したりするケースも珍しくありません。
がんを取り除くためではなく、症状の緩和を目的とした緩和手術が行われることもあります。
薬物療法
薬物療法とは、抗がん剤や分子標的薬などを使ってがん細胞の増殖を抑える治療です。
お薬のみでがん細胞を完全に取り除くことが主な目的ではなく、がんの進行を抑えたり症状をやわらげたりします。数回に分けて行うことが多いでしょう。
緩和ケア
緩和ケアとは、胃がんを切除したり縮小させたりする治療ではなく、痛みや苦痛を取り除くことで患者さんの生活の質(QOL:Quality of Life)を上げることが目的です。
体のつらさはもちろん、心のつらさも同時にケアしていきます。がんの症状が進んでからではなく、診断を受けたばかりの初期の段階でも開始できるケアです。普段の生活を送りながら自宅でも受けられます。
納得できる治療法を選ぶために
「納得のいく治療を受けたい」「自分で治療法を選びたい」と思う方は多いかと思います。自身の体のことですから、少しでも不安や違和感がある治療を避けたいと思うのは当然のことです。
主治医と治療法を決めた後も、「本当にこれがベストな方法だったのだろうか」「この治療法で問題ないのだろうか」とさまざまな不安を抱いてしまうかもしれません。
納得のいく治療を進めるためには、自身がどういう治療を受けるべきで、その治療を受けることで自身にどのようなメリットやデメリットがあるのかをしっかり調べることが大切です。
セカンドオピニオンを活用する
セカンドオピニオンとは、現在話をしている主治医とは別の医師に第二の意見をもらうことです。結果としてファーストオピニオンと同じ治療法を選択することになったとしても、より納得した形で受け入れることができるでしょう。また、主治医以外の医師と話をすることで、入手できる情報の質や量にも違いが出てきます。
自身で情報収集をしてみる
今の時代は、誰でも気軽に情報にアクセスすることが可能です。自身と同じような境遇の方が『どういう治療を選択してきたのか』『どのような治療法があるのか』調べてみるのもよいでしょう。
調べていくうちに「こういう治療をしたい」「これは避けたい」という判断軸が見えてくるかもしれません。最終的には主治医と話したうえで治療方針を決定することになりますが、納得できる治療を受けるためには自身で情報を集めてみるのもよい方法です。
ただし、ネットで見つかる情報には、信頼性が低いものもあるので注意しましょう。特に民間療法や健康食品、サプリメントなどは誤った情報がよく見受けられます。得た情報が正しいかをよく吟味しながら、納得できる方法・商品を選びましょう。
選択に少しでも不安があるなら相談を
どれだけ医師に相談しても、自身で調べても、不安が拭えないことがあるかもしれません。そのようなときは、自身が納得できるまで、ほかの人にも相談してみてください。納得できない治療を選択してしまうと、主体的に治療へ参加できなくなることがあります。主治医に相談してもなお不安が残る場合は、次にお伝えする方法を検討してみましょう。
がん相談支援センターを活用する
がん相談支援センターとは、がんの治療や療養で困ったときに、いつでも相談できる窓口のことです。がん治療の副作用や効果についてのみでなく、治療が終わった後の生活や予後のこと、保険上の手続きなどがんに関するあらゆることの相談が可能です。全国の指定病院に設置されているので、気になる方はぜひ活用してみてください。
患者同士で話をしてみる
自身と同じように、胃がんと診断された患者さん同士で話すこともおすすめです。話すだけでも、抱え込んでいる悩みや不安が自身だけではないとわかるため、精神的に楽になります。
「どういう治療をしたのか」「治療中の体調はどうだったか」など、まずは話をしてみてはいかがでしょうか。『患者会』『患者サロン』『ピアサポート』などを利用すると話す機会を得られます。
相談や考えの整理をして納得のいく治療方針を
このように胃がんの治療法は一つではありません。選ぶ時に参考にできる情報や相談相手もいろいろあります。
治療法を決める時に迷ったり、決めた後ですっきりしない気持ちが残っていたりする場合は、誰かに相談し、自身の考えを整理していきましょう。そして医師やまわりのご家族などにも自身の考えを伝えながら、納得のいく治療方針を決めていくことが大切です。一つずつ不安をつぶしていきましょう。